日本語には独特の特徴があり、この言語を使う国民の思考に影響を与えているように思えます。
簡単に英語と比較してみましょう。
英語では自分はいつでも「私(Ⅰ)」であり、変わることがありません。
それは家庭でも属するコミュニティーでも然りです。
しかし日本語の場合は自分はいつでも「私」ではありません。
どういうことでしょうか。
相手との関係によって自分を表現するからです。
例えば、結婚して子供がいる母親の場合、子供に対して「お母さんは」と語ります。
もしその人の職業が先生であれば、学校の生徒に対しては「先生は」と語ります。
他者との関係において自分を表現し、いつも自分は「私」である英語とは少し事情が異なりますね。
他者の視点で自分を称する、言い換えると他者依存の自己決定プロセスが言語構造的に内包されていることの意味を理解することは簡単ではないかもしれません。
しかし、このことこそ、日本人の不思議さを理解する鍵なのではないかと思う時があります。