世の中はもので満ちあふれています。必需品に加え、生活をより便利にするもの、彩を添えるもがお金さえあれば簡単に買えるようになりました。
しかし、ものが増えるにしたがって問題も起きました。
例えば、ものが増えたために廃棄物が増えました。たくさんの選択肢の中から選ぶストレスも生じました。管理に手間もかかります。
それで、最近は出来るだけ所有するものをスリム化し、シンプルな生き方こそ最善であると考える人が増えています。
それを実践するためには、ものを購入する時それは欲しいものなのか、必要なものなのかをよく考えて購入します。
際限なく欲しいものを手に入れようとするのは、どんなにお金があってもさすがに節操がなく、愚かだとの結論に達しやすいものです。
一方、必要なものだけを手に入れることで満足しようと思う場合、最低限の貧しい生活がイメージされてしまうと、今の時代にそんなことは少しも美徳と映らない、との反発心も逆に生まれるものです。
それで必要なものであれば購入し、単に欲しいからとの欲望に流されるまま手を出すべきではないという行動基準で生活する場合、肝心なのはその必要性の範囲はどこまでなのか、それを判断する価値基準の存在が重要であると思えます。
生活最低限の貧しいイメージから導かれる必要ではなく、尊厳や美意識の要素を加味した高次元な必要性も含めて判断できるなら、野に咲くユリの教訓をよく理解していることになります。