1分で読める petit-column

■jw.org ウェブサイト 言語数 世界一

銀行は本当に危ないのか 国家には助ける力が本当にあるのか

世界の銀行は相互に密接な関係を保っているため、素晴らしいチームプレーが成り立っています。 WBCで優勝した侍ジャパンのようです。 銀行は、勿論国家もそうですが、今や独立自存が可能な銀行はありません。 一つが危なくなっても他の銀行が支援する素晴ら…

スペイン風邪から世界恐慌へ 今度はコロナから国際金融の崩壊へ?

およそ100年前の出来事が繰り返されると感じる人も多いかもしれません。 1918年にスペイン風邪が世界の多くの人命を奪いました。 その後1929年には世界恐慌が生じました。 最近はコロナに社会的な区切りをつけた感じですが、このタイミングで金融…

銀行の信用 築城十年、落城一日

銀行はかつて就職先として大変人気がありました。 また優秀な人材が集まっているはずの組織として"定評"もあります。 しかし銀行とは、もともと危険な商売です。 と言うのは、自分のものではない他人の莫大なマネーを扱うからです。 加えて自己資本をはるか…

私は騙されない、と思うことにリスクがあるのでは?

「私は騙されない」と誰もが思います。 でも騙される人が後を立ちません。 なぜなのか、それが分かれば何も苦労はしません。 思うに、「私は騙されない」と思っているそのことに、騙される原因が潜んでいるのではないかと思う節があります。 それで、強盗、…

マスクの着用 良識ある自己判断が許される社会は人間にとって得るところが大きい

マスクの着用は「3月13日からは個人の判断で」と政府が決定しました。 www3.nhk.or.jp 勿論、医療機関を受診する際や通勤ラッシュ時といった混雑した電車やバスに乗る際などには、マスクの着用を推奨するなどとした方針にしっかりと従って、善良な市民として…

推し活に 推されてみたい と思うなら

最近よく耳にする言葉である「推し活」。 ググってみると説明はすぐに出てきますが、自分にとっての一推しを応援することです。 皆さんにはそのような推しの対象がありますか? 若干のニュアンスは異なっていても、いわゆる応援するということだとすれば、昔…

ドイツ ハンブルクでの銃撃事件 ハンブルク市長 ドイツ首相は哀悼の意を示す

ドイツ ハンブルクのエホバの証人が集会所で銃撃され、複数の死傷者が出るというショッキングな事件が起きました。 この事件に対し、ハンブルグ市長は犠牲者の遺族に哀悼の意を表し「当局が加害者の追跡と背景の解明に全力を尽くしている」とツイートしまし…

美と芸術への愛が意味すること

人間は死んでしまうと塵に帰ります。 つまり地球上に存在する物質と同じもので人体は構成されているのでそうなります。 もし人間がただそのような物質の偶発性に基づく集合にすぎないものであるなら、どうして美や芸術への愛があるのでしょうか。 人間が美と…

人はなぜ投資をするのか 将来を考える人間の脳が意味すること

株や為替で投資をします。 成功する人もいれば、大失敗して財産を一夜にして失う人もいます。 それでも人はなぜ投資をするのでしょうか。 長期的な利益を考える人間の脳の働きには、とても深遠な「理由」があるように思えてなりません。 ある事柄に投資する…

人は美しさを追求する いつまでも そして どこまでも?

美しくありたいと願うのはなぜでしょうか。 理由は様々だと思います。 ・自信を持ちたい。 ・人生をもっと充実させたい。 ・異性に好かれたい。 もっとあるでしょう。 生きている限り美的な要素を常に持ちたいですね。 美しく、若々しく、格好良く。 ただ、…

鏡の中の「自分」 人はなぜ自己を認識できるのか

犬や猫や小鳥は、鏡の中をのぞいても、自分であることに気が付きません。 一方、人間は鏡を見るとき自分自身を意識します。 つまり、映っているのは自分であるということを理解できます。 このことは、あまりにも当然すぎて、私たちはそのことの不思議さを考…

メンタルの 病に響く この言葉

アメリカCDCのリポートによると、ハイスクールの生徒の40%以上は恒常的に鬱的な症状に悩まされています。 また別の調査では、世界中の約8人に1人が心の病と闘っています。 それでこれはコロナ以上に緊急な課題なのかもしれません。 www.jw.org

トルコ・シリア大地震 今世紀の地震による死者・行方不明数は80万人

理科年表によると、今世紀の地震による死者・行方不明数は多い順に以下のとおりです。 ▽ハイチ(2010年)31万6000人 ▽スマトラ沖(04年)22万7898人 ▽パキスタン(05年)8万6000人以上 ▽中国・四川(08年)6万9227人 ▽イラ…

世界一 多言語サイトは どこにある

多言語サイト ランキングの第1位のウェブサイトはどこでしょうか? 気になりますね。 答えは、https://www.jw.org/ です。 現時点で対応言語数は1,073言語と出ています。 そうだとすれば圧倒的な言語数で他の追随を全く許さないレベルですね。 真にグローバ…

どうすれば 集中できるか 教えます

デバイスで記録することが多くなっています。 皆さんはどうですか? もし講義に集中したいと思うなら、ある研究によるとキーボードを操作するより、手で書いた方が集中でき記憶に残るそうです。 おそらく以前ほど文字が整って書けないことに気が付くかもしれ…

重役の 見えぬ参謀 妻であり

「調査の結果,大手企業の取締役の3分の2近くは,仕事で難しい問題に直面した時,他の役員や同僚よりも配偶者にアドバイスを求めることが分かった」と,ロンドンのタイムズ紙は伝えている。 企業の重役たちが相談役に期待するのは専門知識ではなく信頼性だと…

人生は 「ガチャ」とそのまま 進むのか

親ガチャ、子ガチャ、国籍ガチャ・・・。 「自分にコントロールできない要素」で人生が決まるのは本当かな? 親ガチャを例にとれば、生まれもった容姿や能力などのDNA要素。 美男、美女で、頭も良ければナイスです。 家庭環境などの経済要素は? どれくらい…

今年こそ 素晴らしい年と なる理由

なぜ素晴らしい年となるのでしょうか。 経済の見通しは厳しく、ウクライナ戦争も終わっていません。 相変わらずコロナによる死者は増え続け、異常気象が世界的に見られます。 ネガティブなニュースが当たり前の世の中なので、素晴らしい話があると言われると…

ゆく年くる年 どんな年 聞いて損せぬいい話

ゆく年くる年、2022年も今日を含めてあと3日です。 皆さんにとって今年はどんな年でしたか。 また来年はどんな年であって欲しいでしょうか。 ネガティブになりたくはありませんが、笑ってばかりいられないのが人生ですね。 来年は良いことを期待しますが、人…

雪は味方であるのに 新潟の大雪で立ち往生

雪は結晶と結晶の間に多量の空気を含んでいます。 この驚くべき構造ゆえに雪には優れた断熱効果があり、極端な寒さを防いで種子や植物を保護します。 雪は地表の形に凝固した一種の巨大な貯水池であり、解けて土壌を潤し川に注ぎます。 それなのに、新潟の大…

スペイン 最悪の干ばつから異例の長雨に

ヨーロッパの過去最悪の干ばつで、スペインでも地面にひびが入るくらい水不足が生じているのだろうと思っていましたが、今度は異例の長雨。 街は冠水し、地下鉄が水浸しになるくらいです。 スペイン“異例の長雨”地下鉄浸水〜米南部で“異常事態”竜巻50以上報…

成功する経営者の特徴 全く意外なことが成功の秘訣

大企業のトップが交代すると新聞でそのことが報じられます。 どんな経歴なのだろうと、wikipediaなどで出身地や出身校を調べるものです。 読者諸兄はどうでしょうか。 現代は生き馬の目を抜くような厳しい世界ですから、そのポジションに長くとどまるのは容…

専門知識と意味深い大きな型をつかむ能力は直観の根幹

直観は神秘的で不思議な特徴をもつものと思えるかもしれません。 しかし、専門知識を得ると自然に生じるもののようです。 専門知識を持っているからこそ ― そしてその範囲に応じてのみ ― 直観が働くと言えるでしょう。 こういうことのようです。 人はある分…

サッカー ヘディングによる脳損傷のリスク 1日たった4回でも危険

サールドカップで日本がドイツとスペインに歴史的勝利をおさめました。 逆にドイツとスペインからすれば、歴史的敗北ですね。 試合はこれから、最終結果が楽しみです。 さて昨今、ヘディングを繰り返し行なっても安全なのかという懸念が持ち上がっています。…

人は水の中や宇宙で生きることは出来ないのだから

人間は地球上でもっとも理知的な存在です。 それでも水の中や宇宙で生活することはできません。 つまり出来ることもあれば出来ないこともある、能力に限界のある存在です。 所謂、歴史の教訓ともいうべきものを考えるならまさにそのとおりでしょう。 自分た…

最も多言語対応が進んでいるウェブサイトは 驚きの対応言語数

JW.orgのウェブサイトです。 一度アクセスしてみましょう。 https://www.jw.org/en/

他者依存の自己決定 日本人の不思議さを理解する鍵

日本語には独特の特徴があり、この言語を使う国民の思考に影響を与えているように思えます。 簡単に英語と比較してみましょう。 英語では自分はいつでも「私(Ⅰ)」であり、変わることがありません。 それは家庭でも属するコミュニティーでも然りです。 しか…

歯磨き粉はチューブには戻せない だからうっかり喋ると後がない

うっかり喋ってしまうことは誰にでもあるものです。 ムードメーカーになろうとすると喋り過ぎてしまいます。 しかし出てきた歯磨き粉はチューブに戻せないように、一度口から出した言葉は元には戻せません。 仲間同士でうっかり話してしまったことに後悔する…

節約したいのなら これだけは守ろう4つの基本原則

モノの値段が高くなってゆくので、節約術は巷での話題です。 皆さんはどうしていますか。 お金のことを考えないで生活できるだけの持ち合わせがあるのであれば話は別ですが、一般庶民にとって、様々なお稽古事の「術」を学ぶことに加え、節約「術」にも上達…

群集から群集心理が生じるのであれば

韓国・ソウルで起きたハロウィーン前の圧死事故の要因については、群集心理が働いたことにその一因があると考える専門家がいます。 そうかもしれません。 ところで群集心理とは何でしょうか。 群集心理について良く分かる例の一つが、スポーツの試合の時に見…