著しい経済格差がある世界で私たちは生活しています。 何事にも資金(資本)が必要なので、すでに持つ者と、そうでない者との間には格差が広まるシステムになっています。 これからこの状態は加速的に進んでゆくでしょう。 それで、個人や組織や国家が努力し…
10年ほど前に、ある国際NGOが汚職や腐敗がない政府のランキングをリストにしました。 https://zuuonline.com/archives/96562 このデータをどう考えるかは、叡智と洞察力に富む読者諸兄の判断に委ねられますが、参考までに以下のとおりです。 ランキングトッ…
人間にはできることと、できないことがあります。 自然界の複雑かつ広範な影響が見えていなかったために、多くの環境問題が生じています。 気候変動に伴う干ばつや洪水などもその一部といえます。 もともと地球や人間の「スペック」情報などは存在しておらず…
人口700万弱のリビアで、ダム決壊による大洪水の犠牲者が2万人に上る見込みです。 「震災関連死」も含めた東日本大震災による死者と行方不明者は、2万2215人だそうですから、人口比で考えるとリビアでの犠牲者数はかなり大きなものと言えます。 しかも国土の…
詐欺を働く者は、羊の皮を被った狼であり、見た目では区別がつかないのが特徴です。 どうしたら良いのでしょうか。 簡単ではありませんね。 「世間知らずの人は全ての言葉を信じる」という格言があります。 それで、まずは愚直なほど何でも信じることはやめ…
一度感染すれば、二度と感染しないのであれば良いのですが、残念ながらそうではありません。 過去の感染から時間が経過すればするほど、再び感染する確率は高くなると言います。 そしてウイルスは終わることなくどこまでも変異を続けます。 消滅すれば良いの…
ジュースにはカロリーがあります。 砂糖とミルクを多量に含む飲み物はもっと水を必要とするようになります。 消化するのに水が要るからです。 アルコール,カフェインを含むコーヒーや紅茶には軽度の利尿作用があるので、排泄された分を取り戻すために、さら…
家族や友人、SNSでの交流がありながら、孤独感に苛まれる人が増えているといいます。 昔のフォークソングの歌詞を思い出してしまいました。 人波の中を 僕は歩いているのに 何故 こんなに淋しいの あなたはこの歌詞がわかる同じ世代かな? 孤独は命とり、と…
今年の夏の甲子園は、慶應義塾が仙台育英を破り優勝することになりました。 猛暑の中、9回裏まで熱中症になることなく無事に終わってよかったですね。 また、仙台育英監督の「人生は敗者復活」の名言が多くの人の心に響きました。 人生は順風満帆であるはず…
予想される暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)とは、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 ①湿度、②日射・輻射(熱が電磁波と輸送される現象)などの周辺の熱環境、③気温の3つを取り入れた指標で、暑さ指数が…
対応言語数が世界一のウェブサイトが紹介する世界的なイベントです。 下記のリンクから ⇒ 2023 エホバの証人の大会 無料で参加できます。 https://www.jw.org/ja/
大雨の後に急激に起こる鉄砲水は英語では「Flash Floods」というそうです。 ですから、フラッシュ干ばつ(flash droughts)とは突発性の干ばつです。 今回のハワイ マウイ島での山火事の惨事は、その背景に島の一部が急激なスピードで乾燥して「フラッシュ干…
厚生労働省は4日、新型コロナウイルスの感染者数について7月24日からの1週間で定点医療機関1カ所あたり15.91人だったと発表した。前週の1.14倍に増えた。国立感染症研究所が公表する過去の推計値と比較すると、全国で感染者がおよそ10万人に上っていた2022年…
AIの生成モデルの限界についてお話ししますね。AIの生成モデルは、大量のデータを学習して文章や音声、画像を生成することができますが、それにはいくつかの制約があります。 まず、生成AIは学習に使用されたデータに基づいて生成を行うため、予測や応答は学…
高温多湿の天候のもとでは、かいた汗がすぐに蒸発しないため体温が下がりません。 結果、体温上昇を特徴とする熱中症になるおそれがあります。 熱中症の危険信号には、めまい、頭痛、吐き気、衰弱などがあるようですが、そのほかに精神錯乱も生じることがあ…
気象庁は、来月から10月にかけての天候について、「極端な高温になる日も出てくる」と警戒を呼びかけました。 今日みたいな暑い日に、これから「極端な高温になる日も出てくる」と言われているのですから、いったいどれくらいの高温に耐えなければならないの…
世界中で174年間の気象観測史上、最も暑い6月となったと言われています。 そして7月は平均気温が数百年、数千年ぶりの暑さを記録する可能性があるともいわれます。 正真正銘の災害です。 問題なのはこのような話が毎年あり、激甚化しているということです。…
便利なものには危険が伴います。 例えば、自動車は便利なものですが、汚染や事故を生じさせます。 それでも車の利用を禁止することはどう考えても分別がありません。 同じく、AIは大変な優れものですが、様々なリスクを伴っていることが指摘されています。 …
数学にはどんな意義があるのかと問われて、様々な答えがあると思われます。 ある数学者の次の言葉にそのヒントがあるかもしれません。 「基本的な物理法則が偉大な美と力とを秘めた数学の論理を使って説明されること,しかもそれを理解するには非常に高度な…
人間と動物の大きな違いの一つは、メンタルが体に及ぼす影響の大きさです。 動物は自分が感じることに動作や声で反応します。 ただ、その直接の結果として死ぬことはないでしょう。 人間はそうではありません。 SNSでの誹謗、中傷などに耐えられず、言葉の剣…
芸能界でキラキラ輝いているように見える人の自殺が後を絶ちません。 インスタグラムやSNSでたくさんのフォロワーがいて、TVにも笑顔で露出し、幸せで満ちているかに見えます。 しかし、あっさり命を絶ってしまいます。 残念ながら今の社会の真の姿を象徴し…
豪雨などの影響で川が氾濫し、土砂崩れが起きます。 家が流され、家屋が崩され、人命が失われます。 毎年のように同じようなことが繰り返されています。 危険を回避してもっと安全な所に住めばよいのに、と誰もが思います。 でもそれが出来ないので被害が生…
建造物はどんなにメンテナンスをしても、やがて取り壊さなければならない時がきます。 その時、設計者も施工者も当然死んでいなくなっているので、最後を見ることはないでしょう。 戦後、焼け野原となり、何もなくなった都心にたくさんの建物、ビルが建てら…
猿之助さんの説明によるとに家族会議をして『あの世で生まれ変わろう』と両親と話していたといいます。 https://news.yahoo.co.jp/articles/7bfaf46f6527944b7b3bc41a8da4c1afc48a45b3 似たような話をニュースで見かけます。 しかし、証拠がなければ犯罪と認…
「その完全な破壊は20分の1秒で起こり、潜水艦の中にいた人間には認識できないほどの速さだっただろう」 www.businessinsider.jp 誰しもやがて死に直面せざるを得ないとはいうものの、特殊な終わり方を迎える人もいます。 冒険は、生還して初めて評価されるの…
「1日に3時間以上SNSを利用する子どもは、うつ病などの問題を抱えるリスクが倍増する」と警告されています。 SNSを1日に3時間超利用する子ども、心の病のリスク倍増…米報告書が警告 : 読売新聞 SNSは便利なものですが、使い方によっては心身の健康に…
「私は騙されない」と誰もが思います。 でも騙される人が後を立ちません。 なぜなのか、それが分かれば何も苦労はしません。 思うに、「私は騙されない」と思っているそのことに、騙される原因が潜んでいるのではないかと思う節があります。 それで、強盗、…
「笑っていても心の痛むことがある」と言われるとおり、人は問題を抱えていても苦しんでいる素振りさえ見せないことがあります。 外面は楽しそうでも、内面では不安や失意のために苦しんでいることがあるということです。 俳優や芸能人など、いつもダンディ…
SNSの利用頻度が高ければ高いほど、うつ病になりやすいという結果が出ています。 その原因は、「自分以外の人たちは幸せで充実した人生を送っている」という、ゆがんだ認識が生じることにあります。 それは自分を他と比較することから生じますが、自分と他の…